五井病院(医療法人 芙蓉会)

回復期リハビリテーション病棟

ホーム > 医療サービス > 回復期リハビリテーション病棟

医療サービス

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟は、その方の症状に合わせたリハビリテーションを集中的に行なう病棟です。当院で急性期治療を終えた方だけでなく、市内や県内外の多くの病院から患者様を紹介していただいております。住み慣れた環境での生活に復帰できるよう医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、メディカルソーシャルワーカー・管理栄養士等が協力して、最善のリハビリテーションを提供致します。なお、個別のリハビリテーションは日曜・祝日も含めて、1日あたり2~3時間程度、ご本人様の疾患や体調・体力に合わせて実施致します。

リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンターは、様々な疾病や外傷を生じた患者様に対し、早期の自宅や社会復帰を目指すために、基本動作練習や日常生活動作練習を行なうスペースです。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職が最新の機器も活用しながら、リハビリテーションプログラムを立案し、皆様の回復をサポート致します。高齢者の生活再建からスポーツ復帰を目指すアスリートまで幅広く、サポートさせていただいております。

また、退院後の生活をサポートできるように入院中にケアマネージャー等と自宅訪問させていただき、手すりの設置位置や歩行器などの福祉用具の導入についてアドバイスさせていただいております。

退院後も引き続き、リハビリテーションが必要な方には外来や併設の市原デイケアセンターにて対応致しております。訪問リハビリテーションも実施しておりますが、曜日や期間などに制限があります。(詳しくは、リハビリテーション科担当者までお問い合わせ下さい。)

理学療法

理学療法は、運動・温熱・電気・水・光線などの物理的手段を用いて運動機能の維持・改善を目指します。

脳血管疾患や脊髄損傷により生じた運動麻痺などの障害に対し、寝返りや起き上がり動作、立ち上がりや車椅子への乗り移り動作、手すりや杖を用いた歩行、屋外歩行や階段の昇り降りなどを練習します。

また、下肢の骨折などを生じた場合、医師の指示のもと、骨折部位への負担にならない状態で手足の筋力トレーニングを早期から実施し、関節の可動域拡大を図るトレーニングを行います。

作業療法

作業療法は、食事やトイレといった日常生活をおくる上で必要な機能の回復を目指します。トイレや入浴といった日常の動作のほか、着替えや歯磨きなどの整容動作、調理、書字などについても指導・練習を行ないます。

また、記憶力低下や失行・失認といった高次脳機能障害に対してのテスト・トレーニングは、言語聴覚士らと連携して行います。外傷や骨折により生じた手指や腕の可動域制限や巧緻性・協調性障害の改善を図るための訓練も行っております。

言語療法

言語療法は、話す・聞く・表現する・食べるといったコミュニケーションや嚥下(飲み込みの障害)に問題がある方々の社会復帰を目指します。

脳梗塞や脳出血による後遺症で生じた言葉の障害(失語症や構音障害)、嚥下障害に対して、おもに言語聴覚士が治療・トレーニングを担当します。

また、理学・作業療法士と連携のもと、高次脳機能障害に対しても評価・トレーニングを行います。

導入しているリハ機器の紹介

NMF-1®(歩行神経筋刺激装置)

つま先が上がりにくい麻痺を
生じた方に電気刺激をしな
がら歩行する装置です。




WILMO®(装置式随意運動介助電気刺激装置)

主に脳卒中による上肢麻痺に対し、
電気刺激により回復を図ります。




HONDA セーフティナビ®(簡易型ドライビングシミュレータ)

脳卒中等による自動車運転技能の
問題を簡易的に評価します。




Gait View®(平衡機能計)

足底の圧力分布を測定し、
より効率的な歩行を目指し
ます。




InBody BWA®(医療用体成分分析装置)

筋肉量などを測定しながら、
リハビリテーションをすす
めます。